機材の変遷

 ここでは、私がかつて、使ってきたコンピュータの変遷について紹介しましょう。


[戻る]

自作機

 最初の機械は、なんと「自作機」でした。

 世の中に「マイコン」という言葉が出回り始めたころ、私はいわゆる「68系」派でした。ちょうど「8080」とか「6800」とかいうキーワードが、世の中の一部に流れ始めたころ、私はこの「マイコン」というものに触れました。小学校6年生位だったでしょうか。当時、いわゆる「HAM」少年だった私は、無線雑誌でこの新しい対象物に触れたわけです。基板のキットが出回り始めた時期でしたが、小学生に買える値段なわけがなく、高値、いや高嶺の花でした。

 そんな中、見つけたのが、東京電機大の安田寿明先生の「つくる」シリーズでした。ブルーバックスの「マイコンピュータをつくる」だったでしょうか。その中で、なんとマイクロコンピュータを、部品を集めて作ってしまおうということが書いてありました。「これなら、こつこつとやっていけば(私にも)できる!」そう思い込み、5ヵ年計画位で始めようと思ったのが、中学1年くらいだったでしょうか。

 最初、どこから始めたらいいかわからず、とりあえずICの本でも、と思って取り寄せたら、ICプロセスの本だったりしながらの時に出会った安田先生の本を頼りに、夏、冬の長期休み前に回路設計、部品の(秋葉原)手配をし、休みに入ったら、集中的に黙々と配線をする、というような生活が始まりました。始めは安田先生いわくの「電子ソロバン」つまり、LEDとスナップスイッチで、アドレス、データが指定できるだけの装置を作り、そこにCPU(68系ではMPUという)ボード、メモリボードと、徐々に増設する方法です。そのうち、「究極の8Bit」というキャッチフレーズで登場した「MC6809」に、元々の「MC6802」からMPUを変更したりと、若干の変更があり、オリジナルの回路になっていました。

 後から考えると、同じだけの金額を積み立てていれば、後に出た「パソコン」が十分買えたようにも思います。でも、この経験が結構後に役立っているように思います。
 結局、この機械は、白黒(最初は真空管式の白黒テレビの改造)のキャラクタモニタに、キーボード、カセットインターフェースを備えるまでに至りました。とはいっても大したことはできませんでした。
 後に大学祭用に、RAM増設とシリアルインターフェース基板を増設して、当時まだ珍しかったパソコン通信のチャットもどきができる機械を作って展示したりしました。
 しかし、引っ越しをするときに、場所をとることもあって捨ててしまいました。思い出のこもった機械でした。

[リストに戻る]
マイコン
micro computerの略。昔はこのように呼んだ。
[戻る]
「8080」と「6800」
マイクロコンピュータの種類の呼称。世界で初めてマイクロコンピュータを世に出したIntel社が、その後発表したマイコンが「i8080」で、対抗会社のMotorola社が「MC6800」を発表。その後、Intel社が「8086」、「80186」、「80286」を発表、Motorola社のものは、「68000」、「68010」、「68020」であったことから、後にIntel系を「86系」、Motorola系を「68系」と呼ぶようになった。どちらも根強いファンがついている。
[戻る]
HAM
ハム。アマチュア無線のこと。かつてこのような少年が世に多く存在した。今でいうところのパソコン少年と似ているだろうか。かつてほどの勢力は、現在は見られない。
[戻る]
マイコンキット
ワンボートマイコンともいう。かつてマイコンチップメーカー(Intel, Motoloraなど)が、自社のマイコンを売り込むため、1枚の基板に16進のキーボードや、7セグメント日の字形LED(発光ダイオード)の表示装置などを組み込み、評価用に販売していた。その後、サードパーティも発売した。今でいうところのパソコンと同じ様な位置付けである。
[戻る]
ICプロセス
IC(Integrated Circuit: 集積回路)を作ること、技術。シリコンウエハー上に、写真技術で回路を焼き付け、エッチングして...という一連の作業のこと。
[戻る]
チャット
chat、 おしゃべりのこと。パソコン通信を通じ、複数の人達が、キーボードと画面でリアルタイムに会話を楽しむこと。ちなみに、大学祭では、お客さん同士がこれでナンパしていました。予想外の出来事でした。今でいうところの「パーティライン」のはしりでしょうか。(^_^;)
[戻る]

ポケコン

 ポケコン、いわゆるポケットコンピュータで、かつて流行っていた時期がありました。ポケットにはいるコンピュータ、手のひらサイズで、電卓の親玉、プログラム電卓の高性能なものとでもいいましょうか。一応フルキーボード(小さいもの)がついていて、液晶で1行から数行の表示がついていました。中にはプロッタプリンタがついていたものも見受けられました。BASICが動き、小さいながらも立派なコンピュータでした。

 大学受験のため、初めて上京した私は、噂に聞く「秋葉原」駅へ初めて降り立ちました。周りが電器屋さんばかりの町に驚きながら、ここでポケットコンピュータ、「ポケコン」を初めて手にしました。思えば購入した市販のコンピュータの一番最初のものでした。

 これで、簡単なBASICのプログラミングを学ぶ。手軽だったので、しばらくよく使っていたが、後にパソコンを購入すると使われなくなった。今もあるが、動くかどうか不明。

[リストに戻る]
プロッタプリンタ
プリンタ(印刷機)の一種。ボールペンのペン先を水平に、上を垂直に動かすことで、文字や図形を描く。
[戻る]
BASIC
初期のパソコンに標準で添付されていたコンピュータ言語。命令を実行時に解釈して動作する、インタプリタと呼ばれる方法で動作するのが一般的。パソコンといえばベーシックといわれた。今も、高度に拡張されて健在である。
[戻る]

S1/10

 MotoloraのMPUを使っているということで、この、日立製「MB-S1/10」を購入しました。大学1年の時のことです。当時、ワイヤーフレームの馬が走るというコマーシャルをやっていました。S1シリーズは、その構成により、S1/10, S1/20, S1/30, S1/40の4種類がありました。私が購入したのは、その最下位機種であるS1/10でした。これでしばらく遊んでいましたが、その後友人に譲り、次の機種へと変わります。

[リストに戻る]
ワイヤーフレーム
コンピュータグラフィクスの技法の一つ。ワイヤー(針金)で形を作り、立体を表現する方法。網で表面を覆ったような形になる。
[戻る]

S1/40

 HITACHI S1シリーズの最上位機種で、当時近所でやっていた、科学博でのバイトの資金を使って購入しました。

 この機械では、OS-9を動かしたり、メモリを増設したり、などなど、いろいろなことを行った。一番使い込んだ機械であるといえるだろう。引っ越しを期に後輩に譲る。

[リストに戻る]


科学博でのバイト
1985年の春から秋まで、半年間にわたって茨城県筑波郡谷田部町(今のつくば市)で行われた科学万博。筑波研究学園都市の御披露目的性格をもつ。会場跡地は現在研究工業団地になっている。当時、近所の学生、主婦などが、多くこの会場内外でアルバイトで働いていた。万博成金などの言葉も生まれた。しかし、予想外に客足が伸びなかったため、さまざまな金銭上のトラブルも生まれた。
[戻る]
OS-9
OS/2の間違いではない。「究極の8ビット」と呼ばれた「6809」専用のOS(Operating System)。ミニコン用のOS、unixを手本に作られたOSで、当時既に8bit CPUで、「マルチタスク」、「マルチユーザー」、「仮想記憶」を実現。一部マニアの間では、熱狂的な支持を得たが、早すぎたのか、一般の支持を得られず。後に「OS-9/68k」、「OSK」など、他のCPU用も開発された。現在は主に制御用OSの分野で活躍。
[戻る]
メモリを増設(OS-9)
OS-9では仮想記憶を実現していたが、所詮は8bit CPU用のOSのため、使えるメモリは64Kbyteに制限されていた。そこで、OS-9では、実メモリを64Kbyte以上用意して、ハードウェアにてメモリを切り替えて、実際には64Kbyte以上のメモリを使えるようにした。実際、マルチプロセスを使えば、64Kbyte以上のプログラムも実行可能だった。また、当時メモリボードも高価だったため、128Kbyte用のボードを購入し、DRAMを追加して512Kbyteまで増設した。
[戻る]

This HomePage was created on Dec. 11th, 1995 by kamada@sh.rim.or.jp
Last updated on Dec. 11th, 1995.